


LUMIX G1 / ED150mmF2.0 / MMF-2
150mm(換算300mm相当) F8.0(1・3枚目)/F5.6(2枚目) ISO100
とりあえずフォーサーズアダプター『MMF-2』を手に入れました。
ずっと中古で探していたのですが、予想に反してほとんど出てこないし安くもならないしでちょっと残念・・・(^^;
MMF-2はプラスチック外装のフォーサーズアダプターで、金属外装のMMF-1に比べて重量が約半分になっています。色はMMF-1が白なのに対してMMF-2は黒。
結局私は色が決め手となってプラスチックのMMF-2を選んだのですが、プラスチックといっても周りだけで内部はしっかり金属で作られていますので、予想以上に頑丈なイメージです。G1に150mmF2.0(約1.5kg)を付けてみましたが、アダプターはビクともせず、寧ろ本体のG1がグリップ部分からもげないかどうかが心配な感じでしたので、剛性については全く問題ないのでしょうね(オリンパスがこれを発売したのですから頑丈で当たり前なんですけど)。
ボディも黒、アダプターも黒、レンズも黒、という統一感はスッキリしていて気持ちが良いですよ。
アダプターについてはまたもう少し使い込んでから書いていきたいと思います。
話は変わって、『ライブビューブースト』っていう機能、知ってますか?
少なくとも私のE-3と以前使っていたE-420にはこの機能があります。
何かというと、「ライブビュー時に被写体が暗すぎて確認しづらい場合、ライブビュー画像を増感して構図やピントの確認をしやすくしてくれる機能」のことです。暗闇での増感時には映像が白黒のノイズまみれになりますが、撮影画像には正常な写真が写ります。
これを使えば、星の撮影においてピント合わせや水平の確認が非常に容易になります。暗闇でも暗視スコープのようにばっちり見えますからね。
で、私はこのような機能は名前は違えど当然どの会社にも(ライブビューがあれば必ずセットで)付いているものだと思っていました。
ところが、パナソニックのG1ではいくら探してもこの機能が見つかりません・・・。光学ファインダーも無いので花火のあと、星を撮ろうとして構図も確認できない・ピントも合わせられないで困りました(星の場合、金星クラスの明るさで無いと、ファインダーや液晶で確認できません)。結局、1枚試し撮りしては修正・また1枚撮影しては修正とやって構図&ピントを決定したのですが・・・。
パナソニック機にこの機能、無いですよね・・・?私が見つけられなかっただけかもしれないのでもし知ってたら是非教えてください。
あと、オリンパスのペンシリーズにはこの機能ってあるのでしょうか?削除されて無ければ良いのですが・・・。
ラベル:G1