
OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro / EC-14
70mm(換算140mm相当) F4.0 ISO320 トリミング
マルミ光機『ソフトファンタジー』
OLYMPUS Viewer 2
実は、12月後半くらいから全くといっていいほど写真を撮っていません。
ですから最近は過去の未公開写真中心になっていて、どうしても季節はずれになりがちです。
オリンパスの噂の新型機『OM-D』のスペック、どんどん明らかになってきました。
形は名前の通り、OMの意匠をイメージしたもの。
センサーは1605万画素という情報ですが、国内メーカーのS社かP社製でS社が濃厚という話もあり、未だ不明って感じです。
センサーの特徴は「ハイダイナミックレンジ」と「拡張ISO25800」。
仮にS社がソニーだったとしたら今までとは一味違う、素晴らしい高感度写真が撮れるかもしれないですね。
ちなみに私は順当にパナソニックのG3やGX1と同じ1600万画素の、オリンパスカスタムモデルだと予想しているので、ソニー製採用には大して期待していませんが・・・。といっても、普段の撮影ではG3レベルのセンサーで十分すぎると思っていますので、どちらでも良いのです。
手振れ補正機構は5軸補正可能な新型らしいです。が、私には何のことやら分かりません。
ファインダーは144万ドット。スペック上は今までと同じ・・・。
ただ、前々から「ファインダーは素晴らしいものになる」とオリンパスの人が発言していたので、きっと何か違うのでしょうね。
ボディはマグネシウムで、防塵防滴。
AFはFAST AFで、3Dトラッキングという機能が載るらしいです。
動体追尾能力が上がる、ってことでしょうか?実力は未知数ですが、空飛ぶハトを追えるようになっていたら感動します(^^;
背面モニターは有機ELの61万ドットで可動式。
上下可動だけのチルト式ではなくて、上下左右可動のバリアングルモニターだったら嬉しいです。
と、こんな感じでしょうか・・・。
取り立てて目を引くような要素はありませんけど、作りは良さそうですね。
あとは早くリーク画像を見てみたいです。スタイルと、背面モニターと、ダイヤル配置あたりを重点的に。それから、フォーサーズレンズを使用した際の使い勝手も気になります。
ラベル:E-3