常用システム:マイクロフォーサーズ(6本)
9-18mm F4.0-5.6
14mm F2.5
14-45mm F3.5-5.6
20mm F1.7
35-100mm F2.8
100-300mm F4.0-5.6
この中からフル装備だと5本ですね。14-45mmはほぼ使いません。手放すと標準ズームがなくなってしまうからというのと、画質が良い&手振れ補正付きなので残しましたが。
1本なら20mmか14mm、3本なら14mm・20mm・35-100mm、5本なら3本+9-18mm・100-300mm、って感じです。
常用システム2:フォーサーズ(3本)
12-60mm F2.8-4.0
50mm F2.0 Macro
150mm F2.0
12-60mmがあるから生き残っているような状態になってしまいましたが、今年もなんとか生き残りました。
マイクロで足りない部分、すなわち『明るい標準ズーム』『マクロ』『高画質望遠単焦点』という部分を押さえている状態になったので、当面は併用状態が続くでしょう。
実はというほどのことでもありませんが、他に3マウント分、レンズ持ってるんですよね・・・。
補助レンズ:CONTAX G(2本)
Planar 35mm F2.0
Sonnar 90mm F2.8
ボディがないのでアダプターでマイクロフォーサーズに付けて使います。
Planarは特にお気に入り。ですが使用頻度は・・・。
35mm判:CONTAX RTS(2本)
Distagon 35mm F2.8
Sonnar 135mm F2.8
アダプターでフォーサーズ・マイクロフォーサーズに装着します・・・が実は専用ボディも用意してあるとかないとか・・・(^^;
Sonnar 135mmは名レンズだと思います。ですが使用頻度は・・・って上と同じですね(苦笑)
35mm判:OM(2本)
28mm F3.5
50mm F1.8
アダプターすら買ってないので、OM10専用です。
飾りみたいなもんです・・・。
今はこんな状態です。
マイクロ入れてからはなんだかとてもカオスな状態だったのですが、今回の35-100mmと14mmのお陰でフォーサーズ・マイクロフォーサーズの立ち位置が漸くはっきりしたので、少なくとも常用のシステムに関しては整理されたというべきでしょうか・・・。
ところでどうでも良いことですが、気が付けばマイクロフォーサーズレンズはパナソニックばかり・・・。パナソニックは勢いありますね。
来年に向けて、自分に一言いうとすれば・・・
『今ある機材で大いに楽しもう!もうシステムは完成されている』
ですね(苦笑)