OYLMPUS E-M5 / LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8
35mm(換算70mm相当) F4.0 ISO200
SILKYPIX DSP5CP+、始まりましたね。
実は私、行ってきちゃいました。
いやぁ・・・面白かったです。びっくりしました。
4時間くらいぐるぐる回りましたが、半分はパナソニックブースで過ごした気がします・・・。
今日は雪のためCP+自体がなんと中止だったようですが、明日行かれる方は他行く合間にパナソニックブースもちょくちょく行くと楽しめると思いますよ。
もちろん、カメラをお忘れなく。内蔵フラッシュがなければ、小さいのでも良いのでストロボも持っていったほうが良いです(私は要らないと思ってストロボ持っていかず、悔しい思いをしました。E-M5はフラッシュ内蔵していないので)。
ざっと見た感じですが、新製品で行列が出来るほど人気を集めていたのは2つありました。
富士フィルムのX-T1。
シグマの新・DPシリーズ。
この2つは物凄い行列でしたよ・・・。
私は10分15分待ちが面倒だったので、結局触りませんでした。何もお話できません・・・。
パナソニックブースでは新発売のノクチクロンでモデルさんを撮影できるコーナーがあり、絶対人気だと踏んで一番に駆け込んだのですが・・・待ち時間無しでGX7+ノクチに触りたい放題でした・・・。私がどいても誰も来なかった・・・。
ちなみにパナソニック製カメラであれば、自分のカメラにノクチをつけてモデルさんを撮っていいとパナの人が言っていました(つまりオリンパスE-M5の私は断られたわけです・・・)。私もG1持っていけば、ノクチで撮影したデータを持って帰れたのに!!
というわけで残念ながら、ノクチクロンで撮影したモデルさんの画像は持って帰れませんでしたので、公開出来ません。ごめんなさい・・・(笑)
あとパナソニックでいえば、GH4体験コーナーはなかなかに盛況でした。並ぶほどではないですけどね。
GH4に関しては、ミラーレスの一つの到達点を感じさせる出来だったと思います。レスポンスが良い。
GH3で懸案だったファインダーは改善され、E-M1と同程度な感じ。E-M5よりは間違いなく良いので、通常使用では必要十分でしょう。
AF-Cでの動作も安定していました。歩いている人でしか試せませんでしたが、私のE-M5とは雲泥の差ですね・・・。一眼レフ機のE-3よりも断然良いでしょう。ちなみにレンズは新14-140mmで試し。
他には何気に背面ダイヤルのクリックでの切替(絞り⇔露出補正)機能が消滅していて(GH3で切替できるのが不思議な無駄機能だったわけですが)操作ミスを防ぐ意味で良い変更点だと感じました。
それから、ユーチューブに公開されている4K動画の本物(4Kテレビで再生されていました)も見ましたが、圧巻です。
また動画ばかりが注目されていますが、何より嬉しいのが写真のクオリティについてで、本当に素晴らしいものでした・・・。プロのギャラリーを見た限りでは、色の深みが増しているような印象です。ヴィーナスエンジン、進化しましたね〜。
とにかく、買えるかどうかはともかく、とても楽しみです。
オリンパスブースでは、社員さんと新25mmF1.8&9mmボディキャップ魚眼の話題で盛り上がりました。
新25mm、良いレンズでしたよ・・・。
私はパナの20mmも25mmも両方持っているので、オリの25mmF1.8には全く興味を持てなかったのですが、触って印象がガラッと変わりました。
とにかくAFがめちゃめちゃ速い!!驚きの速さです。
ボケは、E-P5の綺麗な背面液晶で見る限り、特に気になることも無く素直な印象でした。あくまでも背面液晶で見た限りですが・・・。
9mm魚眼は、15mmボディキャップレンズと比べ、見た目が微妙に格好良くなっていました。
魚眼なんでMFでも良いかなぁと思いますし、140度という案外使いやすそうな画角もあって、購入したくなりました。
っと、長々書いてしまいましたが、そのほかにも普段なかなか見ることが出来ないもの等見ることが出来、色々と興味深かったです。
新製品っていうのはいいものですね!