
LUMIX G1 / MZD9-18mm
9mm(換算18mm相当) F5.6 ISO125

LUMIX G1 / MZD9-18mm
9mm(換算18mm相当) F6.3 ISO100
鎌倉の小町通りです。
カメラもレンズも小さいので、あまり周囲の関心を引くことなく撮影できるのはやはり大きなメリットですね。ファインダーではなく背面液晶でサクサク撮れるのも、スナップでは目立たないので有利だと感じます。
ラベル:G1
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
オリンパスオンラインショップへはこちらからデジタル一眼レフE-30第3世代PENE-P3
交換レンズ
フォトパス
カメラのキタムラネットショップ中古検索等便利です
オンライン写真プリント snapfish
オリンパスのコミュニティーサイト、フォトパスへはここからどうぞ
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
MZD9-18mm でのスナップ楽しいですよね!
このレンズを使い出してから、画面構成にさらに気を使うようになりました。
今まで、視野率100%なのを忘れてましたが、このレンズでその恩恵を感じます。
Hiro Cloverさん
9-18mmでのスナップは本当に楽しいですよね!
仰るとおり、視野率100%の恩恵が広角では非常に大きいですね。少し角度を変えるだけで、余計なものまで写ってしまうので、フレーミングの大切さを身にしみて感じています。
超広角は(以前も書きましたが)目線で撮影すると普通に撮れます。ちょっと角度を付けると、バースの効いた広がりのある描写になります。
あまり効かせ過ぎると不自然で、直ぐに飽きがきます。
最初は皆さん、新鮮な描写に感動しますが、徐々に使用頻度が落ちるのは、正にこれが原因していると思います。
使うシーンは決めておいた方が良いかもしれませんね !
SHGの7-14mmとかは雑踏の中ではきっと使い難いでしょうね(^^;
なるほど、確かに目線だと割と普通な印象ですね!アングルを活かすという意味では、広角が一番勉強になりそうです。
すみません、上のコメントはフォトンさんへの返信のところ、お名前を抜いてしまっていましたm(__)m