最近はまともに撮影していないので、ストックも少なく更新もしていませんでした(^^;
というわけで今回は雑談だけです。
パナソニックのG2は発売からあまり話題になっていないのですが、G1と比べてなかなか素晴らしい小改良をしてきてくれています。
その中で最も素晴らしいと思ったのは、『連写中にもファインダーを通して被写体を追い続けることができるようになったこと(秒2.6コマまでという制限付きではありますが)』です。
今までのパナソニック・マイクロフォーサーズのミラーレス機は、連写中にはライブビュー画像を映し出すことが出来ませんでした(オリンパスも同じかな?)。
連写するとファインダー(背面液晶も同じ)には撮影後の画像が映し出され、リアルタイムに被写体を追うことが出来ない、これをひとつの理由として『ミラーレス機は動体に弱い』と言われてきたわけです。
G2からは改良され、連写中でもリアルタイムに被写体を確認しながら撮影できるようになりました。また一つ、ミラーレス機の可能性が開けたわけですね!
実際店頭でこの連写を試してみましたが、G1で同様のEVFに慣れていることもあってか、非常に快適に感じました。きびきびと撮影できそうです。
ここまで来ると、後はAFの動体予測能力とレンズの能力が決め手になりますね。
動体予測に関しては、恐らくライブビュー画像で一旦データをカメラに取り込むことになるコントラスト式の方が、今後の発展が期待できるだろうと思っています。色識別や形識別、速度方向等々を考慮した追尾も夢では無いだろうと思いますけど、いつごろになるかが問題ですね〜。
レンズに関しては、キヤノンの爆速USMレンズのように高速化できるか、そして大口径もラインナップすることでシャッター速度を上げることが出来るのか、このあたりをどうしてくるのか気になります。
F2.0通しのような馬鹿でかいレンズは出さないだろうとは思いますが、F2.8-4.0とか、F4.0通しならありうるのでは?個人的には出して欲しいです。シャッタースピードだけでなく、背景ボケの点や高感度ノイズ対策、さらにはステップアップしたいユーザーを繋ぎ止めるためにもいずれは出していかないとダメだと思います。12-35mmF2.8-4.0とか、35-100mmF2.8-F4.0とか・・・。
最近はオリンパスのモジュール式の噂も頻繁ですね。
個人的にはE-400系かE-510系くらいのサイズの防塵防滴金属外装マイクロ機(E-M1?)に、防塵防滴の特殊マウントアダプターを装着することでフォーサーズレンズの能力を余すことなく使える、というようなものであって欲しいと思います。
普段は小型の入門機クラスのサイズ、少しゴツイアダプターを付ければ本気用レンズもOK、という具合にです。ファインダーはもちろんEVFで(フォーサーズ用に光学式を無理につけようとして、形や大きさをごちゃごちゃにしないで欲しい)。
でも噂によると、かなりでかそうですね・・・。モジュールとはいえ、マイクロ機として使うときに小さく出来るのかが疑問です・・・。
G2で出来るようになったのは大きいですね。
E-510系くらいのサイズの防塵防滴金属外装マイクロ機、
これが出たら自分も欲しいです。
今の技術だったらもう少し小さくも出来そうですが、
フォーサーズレンズとのバランスを考えると
小さすぎるのも使いにくいかもしれませんね。
個人的には、モジュール式とは別にフォーサーズ専用フラッグシップ機も
用意してくれると嬉しいんですけどね。
Hiro Cloverさん
オリ機でもやはり見れませんか・・・。今後はオリ機でも可能になると嬉しいですね(というか次はオリ機のマイクロを買うつもりなので、ならないと困ります(^^; )
フォーサーズレンズとのバランスを考えると、E-510くらいの大きさとグリップ感が最適な感じでしょうね。それでも小さいというヘビー松ユーザーには、E-5なりを用意してあげれば良いんですし。
これ、書きながら思ったのですが、何もモジュール式である必要が無いですね・・・。単に性能の良い上位マイクロに、アダプター付けてフォーサーズレンズを使いまわせるようにして欲しい、ということです(^^;
ただ、素子前後稼働でのAFなどを実現するにはモジュールじゃないと無理かなと思い、一応モジュール式を想定して書きましたが、本音を言えばマイクロにフォーサーズアダプターの方がスマートで良さそうな気がします・・・。
ちなみに、G2にマウントアダプター経由で、フォーサーズ用のコントラストAF非対応レンズでAFさせると、実用的とはとても思えない速度です。
逆に、コントラストAF対応レンズだとマイクロ用のレンズよりも少し遅いだけで、大した違和感無く快適に使用できるのですが・・・。
コントラストAF非対応レンズの速度に関して、G2の画像処理エンジンで初めてAFが可能になった経緯から察するに、ファームアップによる速度向上も有り得るのではないかなぁと淡い期待を寄せています。
ぴょこさん
ぴょこさんは連写はしないのですか。私も基本的には単写にして撮影しています。一枚一枚選んで撮ってる感じがしますよね!
ただ、マクロ撮影のようにピントがシビアな場合や、野鳥動物撮影などでは連写も便利ですので、G2のファインダーは良さそうだと感じました。なかなか実用的ですよ^^
G2のコントラスト式、まだまだのようなんですね・・・。とはいえ、コントラスト対応レンズならそこそこ使えるというのは朗報です。今後もじっくり期待して待ちたいと思います。