
LUMIX G1 / G 14-45mm
14mm(換算28mm相当) F11.0 ISO125
スローシャッターにしたかったのでND8を付けて撮影しました。ISOが125なのは設定ミスですね・・・。ISO100固定にしたつもりでした。
NDフィルターは52mm径しかもっていません。52mm径のレンズはこの14-45mmとオリンパスの9-18mm。一応46mm→52mmのステップアップリングがあるのでコンタックスGの2本にも使えます。あ、そういえばオリンパスの50mmMacroも52mm径でしたね。
マイクロを主力にする場合、(40.5mmなどの珍しいサイズ以外では)フィルターサイズが小さいので安く済んでありがたいですね。色々試してみたくなります。
最近、オリンパスのE-5がフォーサーズ専用機の最後の機種になるというような噂が出回っているみたいですね。
個人的にはオリンパスがフォーサーズ資産に対する責任を果たしてくれるのなら、フォーサーズには拘りません。マイクロ機にフォーサーズレンズを付けてフルにレンズの性能を発揮できるなら満足です。というか寧ろ(フォーサーズの存続に関係なく)そうなってくれるのが私としては理想だと思っていますけど。
ただ、もしもフォーサーズが以後一切出なくなるとしたら単純に寂しいですし残念でもありますね・・・。
それにしてもユーザーとしては、マイクロ−フォーサーズ間にはAF問題もありますが、マイクロで防塵防滴ボディ&アダプターが出るかどうかとか、連写速度その他機能が少なくとも上級機としてE-5並みの機種を出せるのかどうかとか、今後の展開が気になって悩ましいですね・・・。
ラベル:G1
【関連する記事】
ただ、デジイチの進化が頭打ちになっている現在、違う方向性を模索した結果として、レンズ資産を生かすコンポーネントカメラの構想も出て来ているし、M4/3の方はこれからも進化を続けるのでしょう。。。
個人的には、E-9当たりまで期待したいですが。。。
ただ、4/3の特性を活かす超望遠レンズを出していれば、
多くの需要があったのではと思いますね。
もし、E-5の発表とともに4/3の新レンズの発表が無かったら、
E-5もあまり売れずに本当に最後の機種になっちゃうんじゃないかと、
すこし不安に思います。
いずれにせよ、オリンパスの公式発表が聞きたいですね。
(4/3の今後について)
フォトンさん
もし本当ならショックですよね。今後ハイアマ機はどうするのか、先行きが見えないというのが不安ですね。
ただ、G1を使っていると後数年もすれば本当にシビアな環境以外ではミラーも光学ファインダーも不要になってしまうと思いますので、これも時代の流れかなと思います。
Hiro Cloverさん
1年以上もフォーサーズを放置している現状では、噂も広がるってものですよね・・・。
超望遠や100mmMacroなど、Eシステムのメリットを活かせるレンズを出せなかったのは問題ですよね。
せめて100mmMacroは欲しいなぁと思います。もちろんコントラスト式フル対応で。それなら安心して買えるのですが、もう出ないんですかね・・・?
4/3についての最新の公式発表は未だに『1年に複数機種フォーサーズを出していきます』のあれでしたっけ?公式も全く当てにならないかもしれませんね・・・。
ここ1年ぐらい、海外から流れてくるフォーサーズ関連のウワサはデタラメばかりなので、余り気にする必要は無いかと思います。
来年からは、オリンパスに関してはフォーサーズの方も通常運転になるのではないでしょうか?(パナは分かりませんが)
あと、富士フイルムのコンデジで、位相差AFが出来る機種が発表されましたね。
ミラーレス機でコントラストAF非対応レンズを使う場合であっても、高速AFが出来る時代は間近に来ているのかも知れませんね。
ただオリンパスは、もうしばらくEシリーズのユーザーに対する配慮はしてくれると信じています。
ZDレンズの新ロードマップもフォトキナで発表すると思いますよ。
ぴょこさん
確かに、ここ最近ずっとルーモアのネタは名前どおりでたらめばかりな感じですね。
ただ、決して悲観的なわけではありませんが、私はフォーサーズはほぼ休眠状態のままになると考えています。フラッグシップのみ、フォーサーズ専用機として出し続けてくれる感じではないかな?と。
というのは、G1を使っていて分かることですが、エントリー機ではもはやミラーレスで十分な性能があり、今後ののびしろも含めて考えるとエントリーのレフ機の存在する意味があるのか疑問に感じるからです。
AFにしろEVFにしろ、巷で言われてるほど弱くは無いって感じですしね。寧ろファインダー上で全てを確認できるEVFは、入門者にこそうってつけだと思うのです。
富士のコンデジは衝撃的でしたね!今後が楽しみです!