
LUMIX G1 / ED 40-150mm / MMF-2
40mm(換算80mm相当) F8.0 ISO100
SILKYPIX
青空は良いですね。見ていて心まで晴れやかになります。
一応動体らしきものを狙って試してみましたが、マイクロフォーサーズのG1にフォーサーズ用の40-150mmを付けているので、AFはゆっくりです。この組み合わせだとやはり動き物は半置きピン状態で狙うのが精一杯。
それでも、一応AFが利くだけでも有難いんですけどね・・・。
フォーサーズ用のレンズだと『ハイスピードイメージャAF対応』レンズでも、AFは遅いと覚悟して使った方が良いと思います。今後改善されることも期待できないでしょうから。
ラベル:G1
【関連する記事】
青空見上げると、ホント気持ち良いですよね。
写真を撮りに行っても、青空の日とそうでない日はテンションが違います。(^_^)
マイクロは、今後動体撮影でも問題なく撮れるようになるんでしょうね〜。
フォーカススピードはもう一眼レフを抜いたでしょうから、
後は動体追尾でしょうか。
オリの場合は、、、
まずあのデッカイフォーカス枠をどうにかして欲しいです。
あと、測距点が11というのが少ないですね。
フォーサーズレンズに関しては、マイクロのレンズが出揃ってきたので、
オリ、パナともAF動作の改善はなさそうですよね。
フォーサーズ用のレンズがまともに使えたら良いのですが。。。
写真を撮る日は特に天気によってテンションが変わりますよね^^
オリンパスのフォーカス枠はいただけませんよね・・・。あれではどこにピントが合っているのか大雑把にしか分かりません。
ニコンの53点くらいを目指せないものなんでしょうか・・・?コントラスト式なんですから物理的な制約は少ないはずで、アルゴリズムの処理さえしっかりやればあとは何点であろうと不可能ではないと思うんですけどね。
正直、パナの23点でも大雑把で少ないと感じています・・・。ボケを狙った写真は任意の一点にしないと使えませんから。
AF速度を期待するならもはやマイクロ専用しかダメでしょうね・・・。
個人的には150mmさえそこそこの速さ(静物専用でもいいです)でAFできてくれるなら、文句は言いません(^^;
マイクロ用の高画質レンズのモックアップは出ていましたが、肝心のボディは音沙汰無しですね・・・。
E-400・500・600系のユーザーへの代替機もいつまで経っても何も見えてこないというのは、不信感の元凶になってしまいますから、頑張って欲しいですね。
しているところなので色々言われている問題
点についてはまだまだ実感がなかったりし
ますが確かにAFのポイントのあのでかい四角はちょっといただけませんね^^;
あと・・
4/3のレンズつけてもあまり速くないんです
か?? それは知らなかったのでちょっぴり
残念です。
それにしても青空っていいですよね!
金沢は、残念ながらただいま雪空です。
センサー上ならどの部分でも可能なコントラスト式なのですから、ピンポイントに正確に合わせてくれるようなターゲット枠にして欲しいですよね(^^;
フォーサーズレンズを付けた場合は、正直とても遅いことを覚悟していた方がいいと思いますよ・・・。最新のE-PL2では多少早くなっているようですが、それでも恐らく通常の位相差式とは比較にならないのんびりっぷりでしょうから・・・。
SWDなんかは特に制御が難しいみたいで、遅いらしいです。
金沢は雪空ですか・・・。こちらではほとんど雪空になることはないので、雪空も見てみたいですけど、住んでる方にとっては深刻な問題でしょうね・・・。