
E-3 / ED 50mm Macro / EC-14
70mm(換算140mm相当) F5.6 ISO125
斜め線の構図と背景のすっきり抜けが良い印象が気に入っている一枚です。
でもコンテストとかではこれじゃあダメなんでしょうね・・・。こじんまりと纏まってはいるけれど、被写体を引き立てるプラスアルファや被写体のその先にあるものが見えてこない、上手いと言われるにはまだまだイメージを表現する材料が足りない写真でもあると思います。難しいですね。
だけど、それでも良いんです。趣味でやっている限り、こんなものは自己満足のセカイなのですから。撮りたいものを撮りたいときにスカッと気持ち良く撮れればそれで十分、って思っちゃいます、私は。
ただ、写真を趣味で続けていくのなら、最低限『綺麗な写真だね』と言われるレベルのものを撮れるようにありたい、とは思います。
思うに、写真のレベルって3段階あって、
1:ただ、思いのままに撮る
2:最低限の基本を守って綺麗な写真を撮る
3:基本にプラスアルファで巧みな写真を撮る
という感じじゃないでしょうか?
せっかく良いカメラを買ったのなら、少なくともカメラの基礎はマスターして使いこなせるようになっておくべきだと思うんですよね。
画角決めやピント合わせ・露出補正だけでなく、絞り・シャッター速度・ISO感度あたりは最低限知らないと絶対に損です。今のカメラはオートで色々賢くやってくれますけど、オートが利かない場面や初めて撮影する被写体のときにも自分で考えて対応するには、露光関係(絞り・シャッター速度・ISO感度)の知識は必須ですから・・・。それに、決まりきった共通の法則なので、覚えてしまえば難しくないですし。
って、気付いたら書こうと思ってたことと全然違う方向に・・・。まあ、いつものことですけどね(^^;
ところで、当面は怒涛の勢いでアップするつもりだったのですが、またゆっくりまったりペースに戻りそうです。使いたいレンズもあるので、ポツポツアップはしていきますけどね。
【関連する記事】
背景のヌケ具合がスッキリしていて
個人的にはイイ一枚と感じました。
自分は最近難しいなと感じてるのは
どうやって引き立てる為のマイナスを
するか・・これが出来なくて困ってます。
どうしてもアレもコレも構図に入れたがっちゃう
んですよね。PINさんが言われるように一つの
プラスαだけでいいのにアレもコレもって・・・
写真は引き算をなかなか守れないです。
それにしても、それ以上にPINさんが書いた
このお言葉が深いイイです。
ほんとに何とかやっと第1段階を終了して
第2段階入り口に差し掛かったところかなーって
自分では感じているんですが、写真ってホントに難しい
ただ、自分の場合は考えずにただとっているってのが
問題なんですけどね^^;
お褒めの言葉、ありがとうございます。
写真における引き算は、本当に難しいですよね。感動した光景そのままを写そうとすれば、ありきたりで漫然とした写真になってしまいますから・・・。
私は「引き算」は全然守れていませんよ(^^;どちらかといえば、更に「プラス」するには・・・ということばかり考えていますので・・・(苦笑)
第二段階、言葉で書くのは簡単ですけど、被写界深度とかって本当に使い込んでいかないとイメージできないので、難しいと思います。