
LUMIX G1 / LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6
300mm(換算600mm相当で撮影した月をトリミングして2倍に拡大) F5.6 ISO1600
SILKYPIX
12月10日〜11日にかけての皆既月食、撮影してみました。
続きは下からどうぞ。
(画像はすべて月が画像上で2倍に見えるようにトリミングしています)

12月10日:21時53分

22時22分

22時55分:もうすぐ全部が地球の影に入りそうな状態。

23時14分:月が地球の影に完全に隠れた状態。

12月11日0時13分:反対側が地球の影から出てきた状態。

0時17分

0時38分
普段の月自体は撮影しようと思えば案外簡単なんです。
月はとても明るいので月の明るさに合わせてカメラの設定を変えることさえ出来れば、サクッと撮れちゃうと思います。問題は、望遠が弱いと豆粒にしか写らないことと、自分で設定変更できないカメラではどうしようもないってことでしょうか・・・。
ただ、今回の皆既月食は想像以上に難しかったです。月だと思って舐めてました・・・。
途中で装備や設定を変えながら何とか撮れましたけど、地球の影に入ってしまった月を撮るのにはしっかりとした三脚と、高感度が使えるカメラ、それからMFやマニュアルモードでの撮影が可能なカメラじゃないと厳しいでしょうね。
って、この文章を読んで「うんうん」と理解できるような方々にはこんなこと説明しても仕方ないのですが・・・(^^;
とにかく、難しかったですが、肉眼でもカメラを通してでも両方でよく見れましたので、寒い中頑張ってよかったと思います。
【関連する記事】
正直北陸は、雷がゴロゴロ、雨風がびゅーびゅーの大荒れ天気だったので、この写真を撮れていることが羨ましい限りです^^
ぅぅぅ、でもやっぱり見事です!
しかし皆既月食・・・確かに露出が普段の月と
まるで違うので難しくなるのですね(^^;)
普通なら、スポット測光で手持ちでも容易に
いけちゃいますしねー
寒いなかごくろうさまでした^^
時間の経過とともに月の姿が変っていくところを見事に撮られてますね!
こちらは欠け始めるところなどは撮れませんでしたが、
初めての皆既月食の撮影はとても楽しかったです。(^_^)
夜は冷えますよね・・・。
私も最後はバッテリー切れでやめました。寒くて耐え切れなかったので丁度良かったです(苦笑)
のぶっちさんのお宅のほうは見ることが出来ませんでしたか・・・。
肉眼では見えますが、カメラにとっては本当に暗いので、感度1600は当たり前、という状態で何とか撮れました。
普段が簡単なだけに、甘く見てると大変かもしれません。私は途中で三脚を用意しました・・・(^^;
お互いに何とか撮影できて幸運でしたね!
私も楽しくて、夢中になってしまいました^^