
OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
150mm(換算300mm相当) F8.0 ISO100
SILKYPIX DSP5
結構これはお気に入りの一枚です。
一つ気になるとすれば、諧調表現というのかな?それに余裕の無いところがE-3の限界かなぁと感じるところですね。
最新センサーのE-M5はレタッチしててももっと余裕を感じます。まあ、5年分の進歩ですから当然ですよね。
さて、今日から9月です。
噂のE-M1の発表が近づいてきました。
・・・マップカメラの『減額しませんキャンペーン』っていつまででしたっけ?
というのが気になる今日この頃。
まだ一応噂の域を出ませんが、『E-M1こそがフラッグシップです』という状況に「う〜む・・・」となっているフォーサーズユーザーも多いのではないですか?公式で『新フラッグシップ』って言っちゃってますからねぇ・・・。よもやE-7が隠されてるとも想像できないので。
なんで納得できないのかというと、出てきた情報を整理する限りE-M1という機種がどう見ても『E-M5の順当な後継機』レベルのものにしか感じられないからです。
逆に言えば、E-M5の後継機としてなら納得ですし、良い機種だと思います。
でもそれを『フラッグシップ』だと言われちゃうと、なんだかなぁ・・・。これ以上はないのか・・・。というがっかり感が結構ありますし、正直期待していたレベルのものじゃないんですよね。
まあ、あくまでも『現時点までの情報をまとめると』ですが。
私がE-3を買ったときは、もっとわくわくしたものです。
オリンパスが持ちうる最高の技術を全部全部詰め込みました!頑張りました!!っていう気合を感じたものです。
ですから我々ユーザーも『キャノンやニコンにも負けないすんごいものが来たぞ!フォーサーズが2強に肩を並べるんだ!』って思えたものなのですが・・・。
E-M1って違うんですよね。
あくまでも『これくらいのものをこのサイズにつめれば十分じゃない?売れるでしょ』みたいな・・・。
いや、これね、E-M5のときも同じように感じたんですけどね・・・。
もしも、正式発表されたものを我々が見て、『所詮マイクロ。こんなもんでしょ』っていうイメージのカメラだったとしたら、そんなカメラはフラッグシップではないですし、そんなメーカーのカメラシステムに未来はあるんでしょうかね?
楽しみ半分、がっかりさせないでくれよ・・・って思いも強くなっていくのでした。
【関連する記事】
ドッシリした重厚感に欠けるのですよね !
NikonとかCanonのフラッグシップと並べるのは無理があります。
まぁ、私は(E-7が出なければ)手に入れると思いますが、
まだ、E-7に一縷の希望を抱いています。
デカければ良いとは思いませんが、E-3やE-5クラスのタフネス性が維持されているのか、信頼できる機材なのか?という点がとても気になります。
逆にこのサイズでE-3やE-5を凌駕するレベルの内容・信頼性であったとしたら拍手ものですし、噂されている価格では安すぎるくらいですよね!
正式発表が待ち遠しいです・・・。
それと同時にマップカメラの減額しませんのE-M1の買取価格も黒だけ大きく減額。。。(^^;
ま、しょうがないんですが
どうしよう。本当に悩みます。
ただ、-10℃の耐寒性能を保証したのは画期的かもしれませんね
私はボディのみの発注でしたが、結局、レンズも追加発注になりそうです。
ロビンさんが撮った写真にビックリしました。
私はボディのみの発注でしたが、結局、レンズも追加発注になりそうです。
E-M1出ましたね〜。
私は結局初日の夜に予約しちゃいました。
「踏んだら壊れる」の情報にはがっかりしましたが・・・(^^;
マップカメラ、対応が素早い・・・。5000円下がりましたね。
E-7、触ってみたかったですね・・・。
写真で見ましたが、欲しくてうずうずしちゃいました。
12-40mmは取り回し良さそうで良い感じですね。
私は今後はもうレンズも含めマイクロフォーサーズ主体にするつもりです。フォーサーズレンズでは、像面位相差でもその他いろいろ足かせが多そうなので・・・(オリンパスのHP見てたら便利機能の制限がありました)。