
OLYMPUS E-3 / ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0
12mm(換算24mm相当) F2.8 ISO160
SILKYPIX DSP5
E-3を購入して初めてじっくり撮影を楽しんだときに撮った写真です。
この組み合わせ(E-3と12-60mm)好きなんですよ。
いずれまたオーバーホールに出そうかなぁ。
さて、今回のE-M1の発表でいろいろ考えましたが、やはり完全にマイクロフォーサーズに移行するしかないだろうと考えています。
というかフォーサーズが出ないので、移行せざるを得ないわけですが・・・。
で、問題は残ったレンズなわけで。
12-60mmはやはり残して末永く可愛がるつもりですが、残り2つをどうするかですね。
というのは、マイクロフォーサーズで新たに『PROライン』なるレンズ群を構築するということで、画質的にもハイグレード同等以上を目指すようですから、もうフォーサーズレンズの役割も終わった/数年内に終わる、と考えるべきでしょう。
フォーサーズレンズがこういう形で終了していくのは残念ですが、マイクロフォーサーズレンズでフォーサーズの思想というか理念というか、そういったものを引き継いでくれるのなら、レンズ含めすっぱりとマイクロ一本にしてしまおうか・・・という気持ちです。敢えてアダプターつけて使うのもなんだか邪魔くさいですしね。
個人的には、来年の末に発売予定の40-150mmF2.8が待ち遠しいです。
見た感じ700g台くらいでしょうか?パナの35-100mmとの棲み分けも出来ているので、両方持ちも良さそうです。
ラベル:E-3
【関連する記事】
かくいう私も・・・ハイ。実はレンズキットその日の夜に^^;
自分は12-60と12-35 両方ともその描写には不満はないのですが、この際
12-40一本にしちゃおうとおもってます。
で、望遠側は当面50-200 SWDで
サブで45-175を継続にします。
ED 75-300mm F4.8-6.7Uもあるのですが・・・
ただ、マイクロのレンズは、FTレンズとは本質的に違うような気がするのですよ !
FTの松レンズが大三元なら、マイクロプロは小三元でしょう !
使い勝手は多少悪くとも、そのまま手元に残しておき、ここぞ ! と言う時には、松レンズを使おうかと思っています。
のぶっちさんもレンズキット予約されていたのですか!?
なんだかんだで予約しちゃいますよね(^^;
最近キタムラネットを見ていると、パナの12-35mmの中古がボロボロと出てきています。
今回の発表で一番被害にあったのはこのレンズでしょうね・・・。素直で良いレンズだと思うのですが、体積的に差がほぼ無い12-40mmに流れてしまうのは仕方ない気がします。のぶっちさんも手放されますか。
高画質望遠は来年の後半なので、悩ましいですね。
E-M1が50-200mmに対してどれくらいのパフォーマンスを示してくれるか興味深いです!
確かに、マイクロのレンズは何かフォーサーズと違う感じのするものが多いですね。デジタル補正ゆえでしょうか?
私は150mmF2.0は手放すつもりです。
9月中には決めたいと思うのですが、やはり専用ボディが無いマウントの弩級レンズを抱えてるのも何か納得がいかないというのも少しあり・・・そもそも使用頻度が低かったのでちょうど良い機会かなと。
スーパーハイグレードでも、手持ちがもし14-35mmとかなら残したかったですが、如何せんマイクロに慣れてしまうと1500gは重すぎまして(^^;