
OLYMPUS E-M1 / LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6
300mm(換算600mm相当) F8.0 ISO200
JPEG
久しぶりに野鳥を撮りました。
マイクロフォーサーズレンズの中では、この100-300mmは解像力が今一つですね。
超望遠ということもあり、仕方ないのかもしれませんが。
さて今年も気づけば残りわずかですね。
(熊本の写真も京都の写真も全然アップしてないですね・・・。かなりの枚数撮ったのですが。)
今年はずいぶん買い込んだような気がします・・・。
2月のノクチクロン、春には75mmF1.8、夏のGH4と14-140mmF3.5-5.6、秋のE-M1・・・。
XZ-2も今年でしたね。
GH4以外はどれも順調に使い続けています。良い買い物でした・・・(高かったですが)。
来年はと考えると、有力なのは・・・
7-14mm F2.8
15mm F1.7 もしくは 17mm F1.8
300mm F4.0
上と下はおそらくとんでもなく高い・・・。
どっちかですかね〜。
9-18mm F4.0-5.6が少々微妙なので7-14mmに替えるか、100-300mmを売って野鳥を楽しむために300mm F4.0にするか・・・。300mmは重そう(どうやら1.5kg程度)なのが非常に気がかりです。
真ん中は、本当は12mm〜17mmのF1.4もしくはそれより明るいレンズが欲しいのです。
ただ、15mm F1.7はすごく良い雰囲気ですし、17mm F1.8も悪くはなさそうなので、F1.4クラスが出ないor超高いのなら、これも有りかな、と。シルバーレンズも格好良いですしね。
あとは、そろそろマクロレンズも欲しいですね。
とまあ夢は広がりますが、まずは資金を貯めつつ、腕をあげましょう・・・。
【関連する記事】
今年は控えたいと思っています。
M.7-14とM.300のどちらかかなぁ〜
ボディは、D7200かE-M5の新型が欲しいです。
マイクロフォーサーズの特性を考えると、300mmF4.0の方を先にすべきかとも思うのですが、まだ見ぬ超広角にも憧れがあり、悩ましく過ごしています(まだ出てもいないのに・・・)。
E-M5Uを購入予定ですか?
噂のセンサーシフトによる4000万画素相当の解像力というのも、なかなかすごそうですよね。