OLYMPUS E-M5 / LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2
42.5mm(換算85mm相当) F1.2 ISO200
OLYMPUS Viewer 3今日はキノコの山を探検してきました。
一番かわいいやつを一枚。
なんていう種類のキノコなんでしょうね?綺麗でおいしそうな形でした。
・・・綺麗ってことは、虫が食べてないので危険?
さて、話は変わりますが、E-M1のキャッシュバックキャンペーンが始まりましたね。
1万円キャッシュバックは大きい・・・。しかも今ならオリンパスオンラインショップで更に通常より5%お得な状態ですし・・・。
正直このダブル値引きが始まったとき、オリンパスオンラインショップで購入する寸前でした。なんせ約9万円でオリンパスのフラッグシップが買えるのですから。
しかし・・・結論からいえばE-M1購入はやはり中止しました。
理由の一つは、一番魅力的な機種ではないから。例え安くても、納得できない部分を残しての購入では長くは使えません。
E-M1は良い機種だと思います。特にファインダーは本当に素晴らしい。ツインダイヤルコントロール(でしたっけ?)も操作性を高める良いアイデアだと思います。ですが、些細な三点だけ、どうにももどかしい点があり、私にとってベストな機種だと納得できず・・・。
もう一つの理由は、E-M5の存在ですかね。
これまた妥協で使い始めたオリンパス機(ボディ内ぶれ補正&EVF搭載のミラーレスは当時これしかありませんでした)ですが、流石に2年以上もメインで使い続けていれば、愛着もわくというものです。
E-M1はこのE-M5の完全なる上位機種。グリップ付きのE-M5を使っている私からすれば、E-M1は同等の大きさ重さでスペックも操作性も劣る部分がない、ある意味スーパーE-M5です。
E-M1を買ったらまったくのいらん子になってしまうE-M5ってのも勿体ないなと、ついそんなことを思ってしまうと、「いや、まだまだE-M5でも行けるはず!」とか考えてしまうのですよね。実際、大型アップデート(スモールAFターゲットと、ISO100の搭載)以降、取り立てて文句言いたいこともなくなりましたし、画質面ではフォーサーズセンサーの中ではまだまだ一級品ですし。
長々と書きましたが、次に買う候補のボディは一応2機種まで絞ってあります(レンズ交換式に限れば・・・)。
ほぼ90%、絞り切れているのですが、状況によりダークホースも捨てがたく・・・(苦笑)
どちらもかなり高価な機種なので、いろいろ考えて、でも早めに購入したいです。
・・・と書きながら数日後に『E-M1ゲットしましたー!』という記事がアップされない保証がないところが、怖いです・・・(^^;
なんだかんだ言っても、E-M1欲しいのです・・・。